GWまっただ中!みなさんいかがお過ごしでしょうか?
昨日は下の娘(2歳)と上の息子(小学校1年)と一緒に、「寺子屋 at CoderDojo 下北沢」というイベントに参加してきました。
こちらは、毎週日曜日に開催されているイベントで、子供向けにプログラミングを学ぶ場を提供するという活動です。でも、基本的にカリキュラムがあって子どもたちに教えるというものではなく、子どもたちがプログラミングを学ぶことを、現役のプログラマーの人達がメンターとしてサポートするというものです。
我が息子も今まで数回参加して、code.orgというサイトでプログラミングの基礎を勉強中です。最初はあまり興味を示さずにマインクラフトやりたいということばかりいっていたのですが、最近ではゲーム感覚で楽しんでいます。
ちなみに、こちらのサイトには、Angry BirdやFlappy Bird、さらにはアナと雪の女王などの素材をつかった練習があるので、なかなかおすすめですよ。
セルビア人男性の一番のお気に入り先生で予約
昼間はプログラミングの勉強をした後、家に帰ってきてもマインクラフトやcode.orgの続きをやっていたので、今回は英語学習お休みでいいかなぁと思ったのですが、たまたま一番のお気に入りのセルビア人の先の予約がとれたので、がんばってレッスンを受けることにしました。
やっぱり、同じ先生を続けてうける効果はかなり高い!
以前この先生のレッスンで、イラストと音が表示されるサイトを使って動詞を勉強しある程度は覚えたのですが、別の先生で同じサイトで同じ言葉をやってみたところ、ほとんど息子が答えられないということがありました。
私はてっきり、忘れてしまったのかなと思ったのですが、今回のレッスンではかなりの確率で息子が言葉を覚えていました。やっぱり、別の先生よりも、同じ先生のレッスンの方が子供も回答しやすいようです。
あと、途中、下の娘にハプニング(よくあること)があったので、その間先生と息子だけでレッスンをしていたのですが、私が戻ったところ先生からパパがいないほうがしっかりレッスンしていたとききました。
実は親がおもっているよりも子供はしっかりしていて、親がそばにいると、あえて自分でできることもやらなかったりするようですね^^
まとめ
連休中はなにかとイベントがあるので、夜のレッスン時には子供も私も疲れてしまってついさぼりがちなのですが、やっぱりレッスンを受け始めると楽しいので、とりあえず予約を入れてしまうというのはありです。
あと、今はつきっきりで私が横にいて息子のレッスンのサポートをしていますが、本当はそんなことをしなくても息子はでたりすることもあるので、この距離感をどうしていくのかが私の課題です。
↓ 私はDMM英会話を利用しています。これまで継続できている理由はなぜなのか?を考えて書いた記事です。オンライン英会話を検討されている方はぜひ読んでみてください。