海外出張に行った時に感じた過去に読んでとても役に立った英語本を3冊紹介

5月のオランダ出張は、相手の英語を聴きとることや自分が言いたいことを伝えることについて、出張前に思っていたほどダメだったところはありませんでした。

それは、オンライン英会話のレッスン時間を重ねていたのに加え、過去に読んでいたいくつかの本のお陰だなぁと思うところがありました。

英語学習についての本はいろいろありますが、特に私からおすすめな本をご紹介したいと思います。

添削! 日本人英語 ―世界で通用する英文スタイルへ|谷本真由美さん

@May_Romaこと谷本真由美さんの日本人英語についての書籍。

出張前に海外の会社とメールでコンタクトをすることが増えてきて、自分の書く英語の文章に不安があった為に探して見つけて購入しました。

一番ありがたかった部分は、日本語の文章をそのまま英語にすると何が何に対してという部分が不明瞭なので、そこははっきり書いたほうがいいというところでした。

それ以来、メールでは1文1文その点に気をつけてしっかり書くことを心がけるようにしました。また、今回の出張中の会話でも同じように心がけました。

過去の自分と今の自分とで相手にどう伝わっているのかの比較はできないのですが、これまで言いたいことが伝わっていなかったケースも多々あったので、その原因の一つがこの本で改善できたのではないかとおもっています。

仕事上、英語メールでやりとりをされている方にはぜひとも強くオススメしたい本です。

You Can Speak

仕事で英語を話す場合、当然ですが、’This is a pen.’とか’I love you.’のように単純な文章では済まないですよね。

たとえば、’北海道にある協力工場で製造した弊社のロゴがはいったペンがこちらです’とか、’競合とくらべて価格は高いけど顧客が5年間この製品を使用し続けた時に明確な差が出るこのシステムをあなたが紹介してくれたことがとてもうれしいです’みたいな、とっても複雑な会話がほとんどですよね。

で、’This is a pen.’とか’I love you.’なら英語で言えるんだけど、ちょっと複雑になるとその言い方をどうしたらいいかわからなくて、でもそれを英語でなんとか言って説明すると、一番伝えたかったところが伝えられなくて、「いやいや違う、そうじゃないんだけどなぁ、はぁ〜」みたいな経験ありません?

そんな経験を現在進行形でしている私にとってとても役立った(役立っている)本が、こちらの「You can speak.」という本なのです。

こちら、4ステップ式で、

Step.1

祖父がその家を建てました。
My grandfather built the house

Step.2

祖父が建てた家
the house my grandfather built

Step.3

あれは彼女の車です。
That is her car.

Step.4

あれは祖父が建てた家です。
That is the house my grandfather built.

のように、難しいことを言えるようにする訓練をする教材なんです。

一応、サイトやアプリもあるようなのですが、まずは本を購入して、ひたすら練習することをおすすめします。

これをやると、けっこう今まで言えなかったことが言えるようになったりしますよ。すっごいオススメ!

Grammar in Use

最後がこちら、「Grammar in Use」という英語で書かれている英語学習の本。いくつかレベルでわかれているらしくて、自分がやったのはGrammar in Use Intermediate Student’s Book with Answers and CD-ROMというものでしたが、基礎(BASIC)やWordBookなどもあるみたいです。

これ、なにがおすすめかっていうと、中学や高校の時に同じ意味だって習った英語の微妙なニュアンスについて勉強できる本なのです。

たとえば、中学の時に ’will’は’be going to’と同じ意味って習いませんでした?

今の英語の授業ではどうだかわかりませんが、44歳の私が中学生の頃はこれが同じ意味で置き換えられるって習って、実際にテストに出たりしました。

でも、こちらのGrammer in Useを読むと、’will’と’be going to’の意味の違いがしっかりと学べるんですよ。ちなみに、’will’は意志で自分がやろうとおもっている未来、’be going to’は予定として決まっている未来、というような違いです。

こちら、学生時代に同じ意味だと理解していたことも、実際は意味が違ったりするので、ぜひこの本で勉強することをおすすめしますよ。

基礎はこちら

まとめ

ということで、オンライン英会話で日々英語に触れる環境をつくりながら、ここらへんの本を読んで地道にコツコツ英語学習することも大事ですよねぇ。

ホント、英語学習には近道はないので、私自身も頑張ります。みなさんも一緒に頑張りましょう!

↓ 私はDMM英会話を利用しています。これまで継続できている理由はなぜなのか?を考えて書いた記事です。オンライン英会話を検討されている方はぜひ読んでみてください。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク