大好きな海外ドラマの話題を先生と話すことを今後のレッスンとする

今年の新年に、2日に1回のペースでレッスンを受けていこうと決意をしたものの、ここ最近は体調不良と人生にいろいろ凹んでいたこともあり、すっかりだらけた日々を過ごしておりました。

で、体調も凹んでいたこともだいぶ回復したので、今日は久しぶりに昼休みにレッスンをしてみました。

気づくと最後に受けたのが1ヶ月以上前

しらべたところ2月は最後にレッスンを受けたのが2月22日で、2月は3回。当然3月は今日が初めてのレッスンです。

年初は3月ぐらいまでには6000分のレッスンをこなしゴールドの次のレベルに行く予定だったのですが、今日の時点で5375分。うーん。

DMM英会話

一度、心途切れてやらないことが当たり前になってしまうと、そこから以前のように続けるのはなかなか大変です。ほんと、人間、楽な方にはすぐ転がります。

最近はといえばhuluにはまってた

実は最近、Huluにはまってました。

ちょっと前までは「リベンジ」を英語の字幕でみるなど英語やる気モードだったのですが、日曜日にNHKで夕方からやっている「ログ・ホライズン」というアニメの1話をちらっと見始めたところ、オンラインRPGの世界に転移してしまうというストーリーがとてもおもしろくがっつりはまってしまいました。私も以前、リネージュ2というゲームにはまっていたことがあるもので。

ログ・ホライズンはシーズン1 25話、シーズン2 25話の合計50話を観たのですが、その流れで無人島に主人公達が連れてこられBTOOM!というゲームと同じような戦いを始めるという「BTOOM!」というアニメも見始め、

さらに他にアニメも見たいと、サンライズの「バディ・コンプレックス」という巨大ロボとタイムリープと違う二人の意識を同期させて高い性能を出す(たしか海外のSF小説であったけど名前を思い出せない)というようなことを組み合わせたこちらの作品も、かなりはまりました。

で、最近ようやくアニメから抜け出し、「ゲーム・オブ・スローンズ」というドラマを見始めました。こちら、英語字幕はないので英語の勉強にはなっていないのですが、今ちょうどシーズン1が見終わったところ。

ファンタジーSFが大好きな私としては、ファンタジーに始まり、いつの間にか人間ドラマに引きこまれファンタジーから離れるものの、シーズン1の最終話では再びファンタジー好きの血を騒がせる展開で、ものすごくはまっています。

最近シーズン4の配信もhuluで始まったということで楽しみです。

フィリピン女性講師とフリートーキングで海外ドラマの話

久しぶりのレッスンでしたが、ベテランのフィリピン人女性の先生と25分間フリートーキングでお話ししました。

話題はもちろん、海外ドラマの話。ちなみに、海外ドラマは「American Series」というそうです。

先生からはどのAmerican Seriesが面白いの?それはなんで?というような質問を受け、今まで観た「タイラント ー独裁国家ー」のことや「ゲーム・オブ・スローンズ」の話をしたのですが、海外ドラマって、SFなりアクションなりファンタジーなり外見的なイメージはあっても、はまる要素って「人間ドラマ」ですよね。

本当に憎たらしい悪いやつがいても、ドラマの展開でその悪い人のいろんな面にスポットがあたると、いつのまにかその憎たらしいと思っていた登場人物に好感を持ってしまったりとか。

海外ドラマって、馴染みのある女優さんや俳優さんが少ないこともあるので、登場人物と視聴者の距離が最初はあるのですが、見ていくとだんだん引き込まれていつの間にかそのストーリーにがっつり取り込まれていく感じは、小さな劇団の舞台を観るときの感覚と似ているなぁと最近思い始めました。

というような上記の話の一部を先生と話しながら、というか自分が一生懸命話していてレッスンの時間は終了しました。

ただし、やっぱりこういうことを英語で伝えるのってすごく難しい…

まとめ

海外ドラマの楽しさを話できる友達がなかなかまわりにいないので、今後のレッスンはオンライン英会話の先生達と、ドラマについて語り合うというようなスタイルをしばらくためしてみたいと思います。

なにはともあれ、海外ドラマ初心者の人にはhuluでゲーム・オブ・スローンズとかリベンジとか見ることをおすすめしますよ!

↓ 私はDMM英会話を利用しています。これまで継続できている理由はなぜなのか?を考えて書いた記事です。オンライン英会話を検討されている方はぜひ読んでみてください。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク